補聴器Q&Aトップページ > 補聴器Q&A すべて開く認定補聴器専門店は、どんなお店ですか?公共財団法人テクノエイド協会が認定した補聴器販売店です。 「補聴器の調整に必要な設備」 「認定補聴器技能者の常勤」 「補聴器相談医との連携」等、同協会が定めた業務運営基準を満たしています。 補聴器が欲しいのですが、どうしたらいいですか?まず、耳鼻科医の診断を受けるか、認定補聴器専門店にご相談ください。 補聴器を購入するには本人が行った方がよいですか?補聴器は装用者の聴こえの合わせて調整しますので、ご本人の来店が必要です。 また、補聴器の使用に関してご理解をいただくために、ご家族も是非一緒にご来店ください。 上手な相談の仕方はありますか?聴こえについて不便に感じていることや、どのような場面で補聴器をご使用になりたいのか等、ご自身の状況やご希望を事前にまとめておき、お店で伝えていただけるとご相談がスムーズです。 補聴器と集音器はどう違うの?補聴器は管理医療機器であるため、効果や安全性について基準があります。しかし、集音器は規定がありません。また、通常補聴器は一人ひとりに合わせた適切なフィッティングがされます。クラスによる価格の違いはどのようなものですか?一般的に高い補聴器の方が周囲の騒音を抑制したり、細かい調整が可能です。しかし高い補聴器が必ずしもあなたに合った補聴器とは限りませんので、専門スタッフにご相談ください。補聴器は何年くらい使えますか?補聴器の耐用年数は5年が目安とされています。しかし、使用環境やメンテナンスの仕方によって大きく変化します。毎日使うものなので、定期的な点検、クリーニングが大切です。お店ではどんなことをしてくれますか?補聴器に関する知識を持った「認定補聴器技能者」が次の3点について対応し、補聴器の選択、使用のサポートを行います。 ①聴こえについて日常生活でお困りのことや補聴器に関する疑問について伺います。 ②補聴器の選択・調整のための聴力測定を行い、結果をもとに補聴器を提案します。 ③補聴器を聴こえに合わせて調整し、使用効果を確認します。 アフターケアは必要ですか?補聴器は多くの場合、実際にご使用いただいた後で感想をお伺いし、再度「機器の調整」と「補聴効果の確認」を行うことで合わせていきます。 また、精密機器ですので清掃等の定期的なメンテナンスも必要になります。 購入したらお店には行かなくていいのですか?補聴器に慣れてきても定期的に点検されてください。月日と共に聴力も変化したり、体調や環境の変化によって「きこえ」も変わってきますので、一生のおつきあいと思って、お気軽にお店の方にご相談下さいませ。